✔︎ 30代共働き夫婦の家計簿を知りたい
✔︎ 自分の家計の収支とどう違うのか比べてみたい
✔︎ 家計の見直しをしていきたい
ご自身の家計の状況と比較して、参考にしてもらえたら嬉しいです。

それでは、早速一緒に見ていきましょう〜!
ぽんさん夫婦の基本情報
まずは、イメージしやすいように、私たち夫婦の基本情報をお伝えします。

ポートフォリオカップルとして、
パワーカップルと同じくらい稼いでいます💪✨
ポートフォリオカップルについては、「ポートフォリオカップルとは?」で詳しく説明しています。
2020年12月のぽんさん夫婦の収支結果
❶ 収入(手取り) | = | 2,124,603円 |
❷ 支出 | = | 583,173円 |
❸ 貯蓄(❶-❷) | = | 1,541,430円 |
❹ 貯蓄率(❸÷❶×100) | = | 72.6% |
今月の、貯蓄率はなんと!!! 72.6%でした!
こんなに高い貯蓄率が達成できるとは、自分たちでもびっくりです✨

大きな要因は、ボーナスです。夫婦で相談して、ボーナスもあまり使わずに過ごしました!
貯蓄率を継続的に高く保つために、こちらの「家計管理術」を実践しています。
2020年12月のぽん家の支出内訳

貯蓄率は高いけど、支出は予算を超えちゃったね。

何にいくら使ったのか、一緒に一つずつみていきましょう!
ちなみに、今回から知識代(今後使用予定)を項目として新設しました!
この1万円については、今までその他(予備費)として計上していたものを項目名変更したものです。
今回の家計簿作成の際、に夫婦で話し合って新設しました。
今まで、それぞれのお小遣いから払っていたものを移行したり、お金の知識をつけるために新規で登録したものもあります。
支払い元は変更したので、来月か再来月には反映されていく予定です!

では、詳しく中身をみていきましょう!
家計簿の詳細について
食費:¥24,278(予算 ¥20,000)
今月の食費は、4,278円オーバーしてしまいました。
先月も少しオーバーしていたのに、また予算オーバーを繰り返してしまいましたね。反省です。
ただ、今回の原因は前回と違います。原因はこの2つだと思っています。
原因❷:年末に少し豪華なおうちご飯がしたいと思い奮発したため

年末年始は休みも少なかったので、おうちでゆっくり過ごしました!皆さんはどう過ごしましたか?
年末最後のご飯は、豊洲市場ドットコムの通販サイトでマグロを買って豪華なマグロ丼を食べました。
私たちが購入したのは、『天然インドマグロ 大トロ・中トロ・赤身 合計500g』で4,980円です。
まさに、今回の予算オーバー分くらいの価格ですね。
でも、本当にマグロはとろけてとっても美味しかったです!
豊洲市場まで出向くのは難しいですが、ここでは豊洲市場に入荷する新鮮な食材が通販で手に入るのでとってもおすすめです。

また、利用したいと思っています!
中食:¥21,020(予算 ¥30,000)
✔︎ Uber eats(1回分):3,789円
✔︎ 平日買い弁:11,060円
✔︎ お菓子:5,166円
✔︎ クリスマスのケーキ:1,005円

こんなにかかってたんだね!気付かなかった。

12月は2人でちょこちょこコンビニでお菓子やデザートを買っちゃってたよね。
その時はあまり自覚がないのですが、こうして振り返ると月に5千円もお菓子にお金を使っているのは考え直さなければいけないと思いました。

最近は、「お菓子代」という予算を新たに追加することも検討しています。
外食費:¥17,257(予算 ¥15,000)
✔︎ 週末勉強のためのカフェ・ファミレス:7,317円
✔︎ 外食(ランチ3回、夜1回):9,940円

今月は、自粛なのであまり外出しないですが、基本的には週末はお昼も自炊しようと2人で話し合いました!
予算オーバーしたものの、外食費は4回で9千円ちょっととリーズナブルに済みました。
これは、GoToイートのポイントが使えたためです。
特に、夜ご飯で訪れた焼肉屋さんは2人でお腹いっぱい食べて1,600円ほどでした!

使えるポイントは、賢く利用していきたいと思いました。
日用品:¥11,110(予算 ¥25,000)
✔︎ 薬局:7,385円
✔︎ クリスマス用品:880円
✔︎ その他:2,845円

今回も、予算内に収まっていて良かった!と思っています。
今月(2021年1月)が、楽天のお買い物マラソン開催時期なので日用品を買い溜める予定です。
来月の日用品予算は、予算オーバーするでしょう。
日用品のその他で計上していますが、12月はマスク用のスプレーを購入しました。
外出時はマスク必須なので、何かいいものないかな〜と探していた時に出会いました。
こういったスプレーをつけて、マスクから香りがすることでマスクをつけた時の嫌な感じがなくなりました!
愛用しているのはラベンダーの香りです。

リラックス効果もあるので、とってもおすすめです。夫は寝る時に乾燥予防でつけているマスクにも使っています!
娯楽:¥9,680(予算 ¥10,000)
✔︎ マッサージ(2人分):8,800円
✔︎ タイムズカーシェア:880円

これからも、自分たちにとってプラスになる娯楽費の使い方をしていきたいです!
そして、タイムズカーシェアの月額880円については、12月で解約したので1月以降は支払いがなくなりました。
コロナで外出の機会が減り、車で遠出することもなくなったため解約を決意しました。
これも、普段から2人でムダな支出がないかをチェックしているおかげです。

月880円ですが、年間にすると10,560円です。小さな固定費削減も、見逃さないことが大事ですね!
通信費:¥9,660(予算 ¥10,000)
✔︎ Wifi:1,078円
✔︎ スマホ代(2人分):7,702円
✔︎ Netflix:880円
✔︎ 妻:3,498円(Sプラン=月々3GB + 国内電話かけ放題)

格安SIMの楽天モバイルも検討しましたが、通話の音質が良くないと聞いたので今は見送っています。

面白いコンテンツはたくさんありましたが、また見れる時間が取れる時が来たら再加入すればいいかなと思っています!
病院:¥10,370(予算 ¥15,000)
✔︎ 病院代:3,370円
✔︎ 排卵日検査薬:7,000円

夫婦で協力して、自分たちのペースで頑張っていきます。
贈り物:¥3,902(予算 ¥5,000)
✔︎ 夫婦のクリスマスプレゼント:3,902円
贈り物代は、1,098円予算を下回りました。
本来は、誰かに送るプレゼント用の予算として計上していますが、12月は夫婦のクリスマスプレゼント代とさせてもらいました。
実は今年から、お互いのクリスマスプレゼント交換をやめて、夫婦で一緒に2人にとってのクリスマスプレゼントを選ぶことに変更したんです。
✔︎ 予算:贈り物代予算として計上している上限の5,000円まで
✔︎ 条件❶:2人が買って一緒に楽しめるもの、ワクワクするもの
✔︎ 条件❷:あったら嬉しいけど普段は選ばないもの

2人で何にしようか選ぶのはとっても楽しい時間でしたよ!
最終的に選んだのは、DEAN&DELUCAのトリュフ塩とLOFTのルームスプレーです。
どちらも普段は買わなけれど、あったら嬉しいというクリスマスプレゼントにぴったりのセレクションでした。

特に、トリュフ塩はずっと気になっていたのでとても満足度が高いです!
お肉にひと振りかける、パスタにひとつまみかけるなど、使い方も豊富。
一瞬でおうちご飯がレストランの味に変わるおすすめの一品です!
来年からも、クリスマスプレゼントはこの方針でいこうと思います。
寄付:¥8,520(予算 ¥10,000)
私たちは、毎月1万円を予算として寄付を行なっています。
寄付先は団体かクラウドファンディングから、夫婦で交互に選んでいます。
✔︎ 自分は健康で働けているという時点で、恵まれていると考えているため
✔︎ お金は循環させることでいいサイクルが生まれると思っているため
✔︎ 昔から、人の役に立ちたいという思いが強いため
✔︎ 人の役に立つのと同時に、その先に喜んでくれる人がいるため
寄付については「良いお金の使い方」で詳しく書いています!

今回は、妻のぽんが選びました!
今回は、クラウドファンディングのCAMPFIREから選びました。
▶︎CAMPFIRETOPページ
環境に優しいラップを広めようとしている、東北スタンダードマーケットさんを支援させてもらいました。

届くのはまだ先ですが、楽しみに待ちたいと思います。
個人支出について
個人支出は、予算オーバーの原因を突き止めていきましょう。
今回は、夫が予算を上回ってしまったのでその内容を解説していきます。
夫個人支出:¥278,306(予算 ¥200,000)
夫の個人支出は、78,306円のオーバーでした。
原因は、この2つです。
原因❷:新しいiPhoneを購入したため

・なぜiPhoneでなければいけないのか?
・なぜ最新機種でないといけないのか?
を妻によく説明してから購入に至りました。
✔︎ 仕事上、iPhoneである必要があるため
✔︎ 昔からデジタル系のガジェット好きであるため
✔︎ 使用頻度も高いため、高くても自分が望んだものの方が幸福度が得られるため
実際に、型落ちしたiPhone11じゃだめなのか?と比較した上で購入しました。
ただ、最新機種ではありますが上位機種(iPhone12 ProやiPhone12 Pro Max)は見送りました。

高い買い物でしたが、夫が毎日最新の携帯を使えて嬉しそうなので、結果的に良かったと思えています!
節約を考えることも大事ですが、自分の好きなものや幸福度を上げるものに関してはお金をかけてもいいと、改めて感じた経験でした。
12月分の家計簿見直しで気付いたこと
今回の家計簿をつけた際に、今後注意したいことや決まったことをまとめました。
・食費:お菓子の買いすぎに注意する
・外食費:週末は極力、お昼も自炊をする
・タイムズカーシェアの解約:年間10,560円の削減
・Netflixの解約:年間10,560円の削減
・夫の個人支出の整理:詳細は下記

来月からは、夫が払ってくれていた日経新聞、ニュースピックス、YouTubeプレミアムなど、私たちの情報収集源の支出を夫婦の支出に変更します!
自分の好きなものや幸福度を上げるものに関してはお金をかることも大事!
まとめ
30代共働きの「2020年12月分ぽんさん夫婦の家計簿」は、いかがでしたでしょうか。

わが家は毎月、必ず夫婦で一緒に家計簿をつけて収支の把握、振り返りをしています。
12月はボーナスに助けられて貯蓄率72.6%が達成できました。
しかし、食費と外食費が予算をオーバーしてしまったので反省点もあります。
この反省点を活かして、1月は過ごしていきたいと思います。
家計簿は、面倒なイメージなので最初の一歩は重いけれど、
始めたら家計の支出をコントロール出来るようになるので、本当におすすめです!

夫婦で家計を見直しながら、目標の資産額に近づけるように一緒に頑張っていきましょう〜!

僕たちも目標である、2030年にFIRE目指して頑張ります💪✨




コメント