【FIRE目指すなら読むべきおすすめ本】となりの億万長者

FIREへの道
こんな人におすすめの記事!
✔︎ 億万長者がいかにして富を築いたかを知りたい。
✔︎ 資産形成が上手くいく方法が知りたい。
✔︎ 「となりの億万長者」をまだ読んだことんがない。内容を覚えていない。

こんにちは、ぽん(@ponsanfufu)です。

ぽんさん夫婦
ぽんさん夫婦

私たち夫婦は、2030年にFIRE(経済的自由・早期退職)を目指しています。

昔から経済的自由、お金持ちに興味があった私たちは、これまでに何十冊も本を読んで知識を得てきました。
ぽんさん夫婦
ぽんさん夫婦

本に書いてあることは昔の人たちの英知だから、FIREを目指す上で参考にしている部分も多いです!

今回はそんな本の中から、「億万長者になる方法を学べるおすすめの本」を紹介したいと思います。

ご紹介するのは、「となりの億万長者」です。

実は、億万長者が「普通の人」だと知っていますか?

ぽん夫
ぽん夫

この本を読んで、億万長者は特別な存在ではない!と思えるようになりました。

この本がFIREに役立つ理由
✔︎ 資産形成が上手くいく方法が学べるため
✔︎ 億万長者になるための考え方が身に付くため
この本を読んで起こった変化
✔︎ 億万長者は意外と倹約家のため、自分も倹約家になろうと行動が出来た
✔︎ 本に書いてある通り、資産形成について考える時間が2倍以上になった
✔︎ 将来の子供に対するお金の教育についての考え方が変わった
ぽんさん夫婦
ぽんさん夫婦

読んだことがある人は、復習として。
まだ読んだことのない人は、お金の勉強として読み進めてください!

著者:トマス・J・スタンリーについて

この本の著者である、トマス・J・スタンリーさんはアメリカの富裕層マーケティングの第一人者です。

現在は、富裕層向けビジネスを行う企業や金融機関へのアドバイザーとして活躍をしているそうです。

最近では、「1億円を貯める方法をお金持ち1371人に聞きました」という話題の本も出版している方なんです。

ぽん
ぽん

なんだか、富裕層にとっても詳しそうですよね!

実は、この「となりの億万長者」はスタンリーさんと共著者のウィリアム・D・ダンコさんが

アメリカ全土の億万長者1万人以上にアンケートをとった調査結果をつづった本なんです!

ぽん夫
ぽん夫

億万長者の調査結果、すごく気になりますよね。
どんな結果だったのか、早速みていきましょう〜!

となりの億万長者のおさらい

ここからは、本を読んでFIREに関連すると思う、印象に残った部分を引用しながらおさらいしていきます。

どうしたらお金持ちになれるか

普通の人は勘違いしている。
幸運、遺産、高学歴、頭の良さが条件なのではない。
勤勉、我慢、計画性などのライフスタイルから、資産は形作られているのだ。
そして、自分を律する強い精神力を持つこと、これが何よりも重要なのだ。

ぽんさん夫婦
ぽんさん夫婦

びっくりですよね!でも、これが実際の調査結果なんです。

私たちは、億万長者を勝手に手の届かないすごい人だと思っています。

しかし、そのように見えているのは、ごく一部の億万長者の露出の仕方の影響かもしれません。

多くの億万長者は、「普通の人」なのです。

自分の考え方や行動を、億万長者の寄せていくことで
億万長者に自然と近づけるのだと気が付きました。

資産を築く7つの成功の秘訣

1:収入よりはるかに低い支出で生活する
2:資産形成のために時間、エネルギー、金を効率よく配分している
3:お金の心配をしないで済むことの方が、世間体を取り繕うよりもずっと大切だと考える
4:社会人となった後、親からの経済的な援助を受けていない
5:経済的に自立している
6:ビジネスチャンスを掴むのがうまい
7:ぴったりの職業を選んでいる

ぽんさん夫婦
ぽんさん夫婦

あなたは、いくつ当てはまっていましたか?

私たちは、特に「3:お金の心配をしないで済むことの方が、世間体を取り繕うよりもずっと大切だと考える」に共感をしました。

もともと浪費家だったため、周りの目を気にしてブランド品などに多くのお金を使った経験があるからです。

今では、FIREを達成することで以下が叶うことの方が

私たちには大切だと分かったので、世間体は気にならなくなりました。

・お金の心配をしないで済む
・時間と選択肢を自分自身でコントロール出来るようになる
・好きな人と、好きな場所で、好きなことをして生きていける

自分がお金持ちか図る計算方法

年齢に、税引き前の年間家計所得(相続から得られる年収は含まない)をかけ、10で割る。
ここから遺産相続額を引いた金額が期待資産額である。

ぽんさん夫婦
ぽんさん夫婦

あなたの期待資産額は、いくらだったでしょうか?
そして、その資産を保有していますか?

私たちの場合、約5,500万円が期待資産額でした。

まだ到達していないですが、FIREを目指す過程で必ず達成できる資産額です。
指標があることによって、自分のポジションがわかることも大切なことです。

倹約は資産形成の第一歩である

蓄財の大原則は収入がいくらであろうと、収入以下で暮らすこと

何にいくら使ったかきちんと知っておきたいとおっしゃるのは、
大きな資産をお持ちのクライアントだけです。

蓄財優等生の家庭では、妻が輪をかけた倹約家であることが多い。
結婚相手が浪費家だったら、一代で財をなすのは不可能だと思った方がいい。

ぽん
ぽん

やっぱり、資産を築くのには倹約は必須なんだね!

ぽん夫
ぽん夫

こうやって調査結果が出ている以上、

僕たちも倹約をきちんとしていこうと思うよね。

お金を持っている人ほど、お金を使うことに対して敏感だということも聞いたことがあります。

どんなにお金を持っていても、「1円」に対する価値観が私たちと同じ人が着実に富を築ける人なのでしょう。

資産形成においては、まずは倹約
そして、家族の理解と協力があることもとても大切な要素です。

億万長者が全てにYESと答える質問

1:あなたの家庭では毎年予算を立て、それに従って支出していますか?

2:食費、衣料費、住居費にいくら使ったか把握していますか?

3:あなたは人生設計を立て、毎日、毎週、毎月、毎年の目標を立てていますか?

4:将来のために時間をかけて資産運用計画を立てていますか?

ぽんさん夫婦
ぽんさん夫婦

初めて読んだときは何も出来ていなかったのに、
今となっては全部YESで答えられるようになりました!

この4つの項目を意識するようになってから、圧倒的に経済的自由に近づけている実感があります。

私たちの、毎月の予算資産運用計画も公開しているので、ぜひ読んでみてください。

1〜4までの項目を、一つずつYESで答えられるようになるために、
今から準備をしていきましょう。

予算を立てることの重要性

生活設計を立てて、予算を立てて、必要以上にお金を使わない
たとえ収入が多くても、そうすべきだというように考える。

家計予算を立てずに暮らすのは、
事業計画、事業目的、会社の方針を決めずに会社を経営するようなものだ。

ぽん
ぽん

この考えは、資産形成する上でとても参考になった考え方です。

ぽん夫
ぽん夫

今では、会社を経営する感覚で資産形成をするようになりました。

収支を把握して予算を立てるという習慣

会社のように、以下を決めてみましょう。
✔︎ 資産形成の計画(=事業計画)
✔︎ 資産形成の目的(=事業目的)
✔︎ 自身の投資方針(=会社の方針)

億万長者の時間の使い方

資産を築く人々は資産形成のために、時間、エネルギー、お金を効率よく配分している。
蓄財優等生は蓄財劣等生の
二倍の時間を資産運用のためにかけている

ぽんさん夫婦
ぽんさん夫婦

やっぱり、その道を極めるためにはそれだけの時間と手間をかけなきゃですね!

株式投資や不動産投資で利益を出せている人も、その分野にとても精通している人ですよね。

どんな分野でも、目指す場所が今の自分とは距離があるほど、努力が必要なのです。

でも、努力をし続ければ目指している場所は必ず近づくのです。

億万長者になるための資産形成をしたい方へ

今回は、「となりの億万長者」をご紹介しました。

ぽんさん夫婦
ぽんさん夫婦

実はこの本では、まだまだ伝えたいことがたくさんありました。

✔︎ もっと踏み込んだ、億万長者の共通点
✔︎ 億万長者の家と車事情
✔︎ 億万長者の子供の育て方、お金の教育方法
✔︎ 億万長者の職業               などなど
そして、本のイントロダクションにはこんな一節があります。
 あなたにも資産は築ける。
本書を読むことは、その第一歩である。
気になる方は、ぜひ手にとってみてください。

この本の紹介が、少しでも参考になれば嬉しいです。

記事が参考になった方はこちらを押して応援いただけると嬉しいです!

▶︎▶︎▶︎ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

▶︎▶︎▶︎人気ブログランキング

共働き夫婦の家事分担の割合どうしてる?家事分担表の作成方法も公開!
【FIRE目指すなら読むべきおすすめ本】普通の人がこうして億万長者になった
【やらないと損】年間200万円も節約できた夫婦の固定費見直し7項目
【実体験】タワーマンションに住んでみて感じたメリットとデメリット
【楽天ふるさと納税】本当に頼んで良かったおすすめ返礼品2021年版

コメント

タイトルとURLをコピーしました